カテゴリー「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM」の15件の記事
2020.08.13
2013.12.13
襟元が大事です
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.4 1/1600 WB:太陽光 ISO100
「本日はすごく寒くて風も強くて雨も降りますよ」
なんてテレビで言ってたので、
鵜呑みにして今年初めてコートなんか着て出掛けたんだけど、これが大失敗。
大して寒くないじゃん。
それどころか、地下鉄の中で暑くて暑くて、困った。
というわけで、コートは たった一日で中止にした。
最近は寒さよりも、満員電車の暑さの方がツライ。
だからコートはできるだけ着ないで、
主要な部分だけ冷やさないようにしている(つまりマフラーと手袋でね)。
マフラーさえしていれば、相当寒い状況でも、どうにか乗り切れてしまう。
20代の頃とかは、このマフラーってのがどうにも小っ恥ずかしくて、
不思議と使う気が起きなかった。
マフラーも手袋も、なんかものすごい抵抗感があった。
おまけに歩くのがキライで駅まで自転車なんて乗ってたもんだから、
冬は本当に寒かった。今考えると寒くて当然のことばかりだ。
しかしそれにしても、日本人のマスク装着率ってホント高いな。
ガイジンが見たらびびるだろうな。
ああまとまらん話だった(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.07.26
夏が好き
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.4 1/2000 WB:太陽光 ISO100 (トリミング)
ワインを飲みたいと思いつつ、
こう暑いと うっかりビールを飲んでしまう。
そしてこれがまたあまりにもうまくて、ついつい2本も3本も飲んじまって、結局ワインまで手が回らない。
でもまぁそれでもいいか。
過去のフィルムをざっと見返しているけれど、
まだまだ作品が少ない。
たくさん撮ったような気もするが、使えそうなものは いくつもない。
もうちょっと気合入れて撮るかな。
油断するとデジカメで撮ろうとしてしまうオレだけど、やっぱフィルムで撮らないとな。
両方やるなんて器用なこと、オレできないし。
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F5.6 1/1000 WB:太陽光 ISO400 長野県諏訪郡下諏訪町
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.07.10
レッドシグナル
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.4 1/3000 WB:太陽光 ISO100 (トリミング)
最近、カルディコーヒーっていう輸入食料品店で、ワインを買うのがオレの中でブーム。
これまでは、成城にある I スーパーで買うのが定番だった。
I は品数は多いんだけど、しかしどうも、ここで買うワインはパッとしなかった。
品数が多すぎて、買う時に悩んじゃうっのも困った。そして悩んだわりには「?」な結果が多かった。
その点 いまのとこは、店頭におすすめワインが2~3種類ならんでるだけなので、
もう迷わずにそれを買うことに決めている。そしてこれが、だいたいウマイ。
安いやつと高いやつ、それぞれ買ってみたけど、どっちもうまかった。
ワインは当りハズレが大きい酒なので、
このように安定的にウマイものが買える店っていうのは、オレにとっては誠にありがたい。
こういう安くてウマイワインを、居酒屋とかにも もっと置いて欲しいんだが、ムリなんだろうか。
ヤキトリ屋にボルドーとかあったって、いいと思うんだけどな(ダメかな)。
それにしても、あまりにウマイので、一晩で一本飲んでしまうのも考えモンだ。
だけどこれが、最近の心のオアシスなのである。外で飲むより断然安いし、うまい。
帰りの満員電車に乗らなくていいのも利点である。やばいまた飲みたくなってきた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2013.07.09
夏突入
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.4 1/8000 WB:太陽光 ISO100 新宿区
いつの間にか梅雨が明けてしまった!早い!まだ7月上旬なのに。
後になって「やっぱ梅雨明け撤回します」なんてことにならないか、ちょっと心配。
雨も全然降ってないし。
しかし、
いきなり梅雨が明けたことで、そわそわする気持ちが一気に燃焼。
梅雨明け十日。このスバラシイ天候には、やはり心が浮き立ってしまう。
山へ行きたい。写真撮りたい。
でも、調べてみたら、北アルプスは下界と違って、ここ数日は雨と霧で全然ダメらしい。
やはり山の上って違うんだな。なんだかホッとしてしまったオレ。この気持ちってなんだろう。
今年はどうしようか悩んでいたけど、夏になると、やっぱいきたくなるんじゃん、と自分で思ってしまった。タハ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.06.20
逃亡の問題
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.6 1/125 WB:太陽光 ISO200
6月ってこんなに暑かった?
もう上着ムリだね。7月になったらやめよう。
今ってもう、ネクタイしないで訪問しても、全然普通だね。
こうなると、夏休みの行き先を真剣に考えてしまう。
もはや軽井沢あたりでは、昼間は決して涼しくないだろう。
去年は立山に行って雷鳥沢で寝た時は、それはそれはヒエヒエで気持ちよかったが、
大町に降りて来たら暑くて車では寝られなくて、
しかたなく扇沢まで戻ってから寝た記憶がある。
白馬の道の駅あたりでもかなりツライ。
北海道まで行ってしまえば夜はだいぶいいだろうが、あそこは遠いんだよな。
さてどうしようかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.02.24
無計画撲滅計画
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.4 1/500 WB:AUTO ISO1600
寒い日がつづきますね。
今年は都内でも何度も雪が降ったりして、気温が低いんだなと思います。
それなのに、写真を撮りに行ってみると意外と渓流では氷が少なかったりします。
2012年の2月頃は、奥多摩でも見事に結氷した滝が見られたのに、今年はもう一歩。
梅や桜の開花も遅れるみたいです。
それにしても、この季節、
みんな一体どこへ写真を撮りに行ってるんだろうと不思議になります。
きっといろいろ下調べとかして出掛けてるんでしょうね。
しかしオレは、出掛ける直前になるまで行く場所が決まらずにいたりする。
今日なんて とうとう決定できずに、友人を呼び出して行く場所決めてもらったりする始末。
今年はこういう行き当たりばったりをやめて、
きちんと計画立てるってのが目標だったはずなのに、
全然実行できてない・・・(泣)。
よしこれからがんばるぞ (って決意だけは立派だけど実現できないオレ)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.02.06
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM (3) 逆光性能
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.4 1/5300 WB:太陽光 ISO100
このレンズの逆光性能は とんでもなく優れている。
こんな風に太陽を真正面におもいっきり入れても、ほとんど破綻が起きない。
F8くらいまで絞り込んでいくと、逆にゴーストが出始めたりするが、
開放側では そういったゴーストは ホントに出にくい。
ところで、
久しぶりに新品の高いレンズを買って少し弱気になっていたのか、
今回は珍しく保護用にUVフィルターなんて用意してしまった。
だがこれがいけなくて、たった1枚、こういうフィルターをつけただけで、
途端にフレアーっぽい感じになってしまう。
とにかく、フィルターなしで、あまり絞らないで撮る限り、ホントに逆光に強い。
(本日の逆光画像2枚はフィルター不使用の画像)
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.4 1/8000 WB:太陽光 ISO100
逆光でこそ、印象的な写真が撮れると自分は考えている。
だからこそ、このレンズの驚異的な逆光への強さは、実に頼もしい。
そしてそういう場面で、時にびっくりするようなすごい画像を作り出してくれる。
最短撮影距離は30cm、それほど驚くような数字ではないけれど、
これだけボケるレンズで30cmまで近寄って撮ると、
これマクロレンズ?と見間違えるほどものすごくボケてくれる。
なんだかとにかく恐るべきレンズ。
今までごく一部の人たちしか使えなかった35の1.4というスペックが、
このレンズのおかげで従来の半分くらいの値段で手に入るようになった。
できれば長いこと、このレンズと付き合ってみたいと思っている。
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.4 1/500 WB:太陽光 ISO100
(SIGMA 35mm F1.4 DG HSMの写真は こちらにまとまっています)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.01.25
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM (2)
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F2 1/5300 WB:太陽光 ISO100
昨日に引き続き、シグマ35mm F1.4 DG HSMについて。
このレンズ、そんなに軽くはない(665g)。
EFでいうと、ちょうど24-105 F4と同じくらいの重さである。
むしろ重たい部類。
短焦点のお気軽さは無い。
これだけの重量なのに、防塵防滴でもない。
これもマコトに残念である。
外観は、以前のシグマから比べると、相当あか抜けた印象。
でも、そんなにカッコイイってわけでもない。
黒くてデカくて、無骨である。でもまぁ、悪くはないか。
問題はAF。
EFと比べると、もたつくことが多い。
枝の先端とか細かい被写体の場合、迷うことが多く、
迷ってる時の合焦速度も遅いのである。
でも、精度は正確なので、それが救い。
とにかく、ひたすら描写がいいので、
上のようないくつかの点はガマンできる範疇なのである。
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.4 1/800 WB:太陽光 ISO100
(SIGMA 35mm F1.4 DG HSMの写真は こちらにまとまっています)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.01.23
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM (1)
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.4 1/8000 WB:太陽光 ISO100
35mmの画角で、
ものすごくボケて、
なおかつボケ味がよくて、
逆光に強くて、
描写に特徴があって、
寄れるレンズが欲しかったのだ。
そういうレンズを探し求めて、
数々のレンズを手に入れては、失望して売り払ったこと数知れず。
そしてとうとう、35の1.4に手を出した。
このクラスのレンズは、高い。
買う時に、かなり躊躇する。
このくらいの値段だと、少し安めのカメラがレンズとセットで買えてしまう。
だからこそ、このクラスのレンズを持ってる人は少ないんだと思う。
買ってみてわかった。
すごい。
これはすごい。
なんかうまく説明できないけど、とにかくすごい。
JPEGで撮ったものを、いつものパソコンの閲覧ソフトで見てるだけでも、
なんだかポーっとしてきてしまう。
何でもない被写体が、妙にドラマチックに見えてしまう。
おおおおお、と声を上げることもしばしば。
なんというか、ピントの合ったところが浮き立つ感じ。
光源に向かって撮ると、被写体の周辺に不思議な透明感が。
デジカメ特有のベタッとした感じが少なくて、立体感も感じる。
なんだか面白いものを手に入れてしまった気がする。
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.4 1/660 WB:太陽光 ISO100
(画像クリックで拡大します)
CANON EOS 5D Mark Ⅱ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM F1.4 1/3200 WB:太陽光 ISO100
(SIGMA 35mm F1.4 DG HSMの写真は こちらにまとまっています)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
その他のカテゴリー
BMW 325i Cabrio E30 BMW R1100GS Cameraのはなし Carl Zeiss Hologon CarlZeiss Distagon T* 2/35mm ZE CONTAX Aria CONTAX RTSⅡ CONTAX T2 EF 17-40 F4L USM EF 24-105 F4L IS USM EF 24mm F2.8 IS USM EF 28mm F1.8 USM EF 35mm F2 EF 70-300mm F4-5.6L IS USM EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM EOS R6 EOS 5D Mark Ⅱ EOS Kiss X4 EOS Kiss X7 FUJI X-T1 FUJI GF670 FUJI TX-1 Kodachrome New Mamiya 6 Nikon D90 Nikon Z6Ⅱ OLYMPUS E-3 OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS OM-D E-M5 PENTAX DA 14mm F2.8ED PENTAX DA 16-45mm F4ED AL PENTAX *ist D PENTAX 645N PENTAX K10D PENTAX LX RICOH GR (Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ/GR) RICOH GR1s RICOH CX4 SIGMA 17-70 F2.8-4 DC MACRO SIGMA 35mm F1.4 DG HSM SONY α7Ⅱ/α7Ⅲ/α7RⅢ TAMRON MACRO (90mm/60mm) イギリス Britain イタリア Italy フランス France 上/甲信越 Japan 京都 Kyoto 北海道 Hokkaido 夜景・夕景 Night view 奥多摩周辺 富士山 Mt.Fuji 旅の写真 journey 日記・雑記・コラム 登山/山の写真 自動車/バイク 音楽 風景写真
最近のコメント