カテゴリー「PENTAX 645N」の39件の記事

2012.06.03

海沢渓谷 新緑

16_720dpi_645_m
(画像クリックで拡大します)
PENTAX 645N  smcPENTAX FA645 80-160 F4.5   1/8秒  F8  CPL   RVP100  東京都奥多摩町 海沢渓谷

この土日は久しぶりに何の予定もなく、とてつもなくのんびり過ごしてしまった。
たまにはこういう週末もいいもんだ。
近所で買い物したりテレビ見たり川原を散歩したり、夜はしこたまワイン飲んでみたり。
ああリフレッシュ。
(しかしよく考えてみたら、こんなに時間があるのなら車を車検に出しておけばよかった。後悔・・・)

さて先週は、毎年恒例の海沢(うなざわ)でヒメレンゲを撮った。
新緑がとてもキレイで、晴天ということもあり、川面への映り込みが素晴らしかった。
しかしヒメレンゲの方は、今年は花が少なくて、ちょっと寂しい状況だった。
大雨が随分降ったし、いろいろと環境変化があったのだろうか。

この花、デジタルで撮ると、どうしても色飽和を起こしてしまう。
暗めの露出で彩度を落として、RAW現像とかすれば うまく撮れるのかもしれないが、
どうもそういうのもつまらないので、やはりフィルムで撮ることにしている。
フィルムなら、そういう悩みもなく、撮影に没頭できる。
ちなみに、スキャンする時にも、やはり飽和を起こしやすい色である。
デジタルの泣き所ってことだろうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.24

落月

Yamanaka_2_m
(画像クリックで拡大します)
PENTAX 645N  smcPENTAX A645 35mmF3.5   F13  20秒   RVP100 山中湖

冬の山中湖には早くても年末に行くのが通例なのだけれど、
今年は月食があったので、12月10日に行ってきた。
平野でいつも行く湖岸は台風の影響で水没してしまっていた。ショック。
仕方ないので付近のいつもと違う駐車場に陣取る。
月食だから さぞかし混雑しているのかと思いきや、ガラガラで逆に驚いた。
翌朝の富士山撮影の方が3倍くらい混んでいた。
なんだよ月食って人気無いじゃん。月が不憫だ(泣)。

明け方、富士山の圧倒的な迫力を横に見ながら、
夕べの主役だった満月が西の空へひっそりと沈んで行く。

Img_1353_2_m
CANON EOS 5D Mark Ⅱ EF70-300mm F4-5.6L IS USM  F5.6  1/3秒  WB:晴天  ISO6400 (トリミング) 

皆既に入り赤銅色に輝く満月。なんともいえない美しさ。

天体撮影は殆どやったことがない。富士山のバルブ撮影くらい。
そういう普段やらないことは、いきなりやっても絶対にうまくいかない。
普段の風景撮影ですら、何度も繰り返して失敗して、ようやく覚えていくのだから。
というわけで、月食の写真は適当にデジカメで撮って終了。
それよりも、肉眼で楽しもうと決めていた。
何十年ぶりだろう月食見るのは。子どものころは星が好きで、毎晩星を見ていたんだが。

しかし、久しぶりに見たら、月食ってちょっと地味だなと改めて思ってしまったのも事実。
(だから見てる人が少ないの?)

Yamanaka_1_m
(画像クリックで拡大します)
PENTAX 645N  smcPENTAX FA645 80-160 F4.5   1/4秒  F22    RVP100 

翌朝は、もう完全に冬の空だった。
富士山特有の麓から湧く雲も全く出ず、昼近くになっても快晴状態がつづいた。
撮っている人たちにはもう少し変化が欲しかっただろうけど、こういう抜けるような光景は やはりキレイだ。
見た目よりも更に赤を強調したくて、アンダーで描く。ベルビアの色は気持ちがいい。
やっぱり富士山はいいなぁと思う瞬間。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.12.21

冬の流れ

Kitaakikawa_1_m
(画像クリックで拡大します)
PENTAX 645N  smcPENTAX FA645 200mmF4   テレコン1.4×  F22  10秒   CPL  RVP100 東京都西多摩郡檜原村

山に行って、渓流の音を聞きながらファインダーを覗いていると、
それだけでとてもホッとして、幸せな気分になる。
他のことはあまり考えず、ただひたすら構図と露出を考えている。
釣りをしている人々って、これと同じように、
没頭して頭をからっぽにしているんじゃなかろうか。そんな気がする。
日常から離れてそうやって没頭していることは、頭や体の回復には とてもいいような気がする。

すっかり寒くなってきた。いよいよ年の瀬。
まだ終わってないけれど、今年はいろんなことがありすぎたなぁ。
こんな忙しい時こそ、喫茶店に入って心ゆくまでサボってやりたい。それがオレの本望。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.29

ローテーション

Unasawa1_1_m_2
(画像クリックで拡大します)
PENTAX 645N  smcPENTAX FA645 80-160 F4.5   2秒  F16  CPL   RVP100  東京都奥多摩町 海沢渓谷

カメラをコレクションすることには興味がない。
カメラは使ってなんぼ。
あまり使っていないカメラは、ちょっと躊躇するけれど、でもすぐに売却してしまう。
それを原資にして、また新しいカメラを買うのだ。

売る前には、ものすごく悩む。
まだ買ったばかりのカメラを売ってしまうこともある。最短だと買って1ヶ月とか。
だけど、どんなに良いカメラでも、自分で良い写真が撮れる気がしなければ、あっさり売却してしまう。

今になってみて、「このカメラ、どうして売っちゃったんだろう?」
と思うものが結構ある。
画像を改めて見返してみても、個性的で なかなか良い写りをしていたりする。
それでも売ってしまったんだから、その時には何かしら理由があったんだろう。
思ったよりもノイズが多いとか、期待したような色が出ていないとか、その他いろいろ・・・

そういうかつての愛機が、今になって、とんでもなく廉価で中古の棚に並んでいたりする。
そういう機器を改めて買ってみたらどうなるだろう、ってことを考えると、ものすごく興奮する。
今になって使ってみたら、当時とは違う発見があるかもしれない。
最近は、そういうかつての愛用機に思いを馳せつつ、中古屋を覗いたりしている。

それにしても、
そろそろ自分用の年末プレゼントでも買ってみるか(笑)。
相変わらず、良いコンデジがあったらいいなと思っている。それがなかなかないんだけど・・・

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.08.14

美瑛 遥か也

Biei_10_8_1_m_2
(画像クリックで拡大します)
PENTAX 645N  smcPENTAX FA645 45-85mmF4.5   RVP100  北海道 美瑛町

昨年(2010年)の美瑛の風景。
暑かったなぁ。
今年も行きたいけれど、そう思っても なかなか行けないのが北海道なのである。

今年の夏休みは、長野近辺の涼しい場所を選んで いつもどおりの“流れ旅”の予定。


さてこの土日、当初は友人Buhi くんと谷川岳に行こうと目論んでいたのだが、
ふと気づいたら、今週はお盆真っ最中だったのだ。
気がついてよかった。誤って渋滞地獄に突入するところだった。
夢破れたので、今日は自分ひとり、手近なところへ山登りに行こうと思い、
そうだ大菩薩行こうと思いつき、土曜の夜から出掛けてきた。

そしたら朝一番で熊を見てしまって、超びっくり。心臓バクバク。
おかげですっかり弱気になり、本来行こうとしていた空いてるコースを諦め、
一番賑やかなメインルートで昇る破目に。
でも、稜線に出ると、いつものように実に爽快な風景が広がっていて、
山に登って疲れてるはずなのに、なぜか疲れがとれた日曜日だった。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2011.02.15

凍てつく谷

Kobuchi_3_m
(画像クリックで拡大します)
PENTAX 645N  smcPENTAX FA645 200mmF4  F22  4秒   CPL  RVP100 東京都西多摩郡檜原村

渓流で写真を撮ってる時って、結構怖い。
流れの音が大きくて周囲の状況がわからなくなるので、
時々ファインダーから目を離して思いっきり振り返ったりしてしまう。
急に誰かが後ろにいたりしたら怖いからね。
できれば一人では撮りたくない。でも、人と一緒で気を使うのも面倒だし。
気心知れてる人が一緒ならそれが一番。しかしなかなか予定が合わないんだよね。

話は変わるが地デジ対策ってしなきゃいけないんだろうか。
激しくめんどくさい。
我が家のテレビは2台ともバリバリ地上波である。
こんなにつまらないテレビ番組ばかりの状況で、新しいテレビ買おうなんて気も起こらない。
今のままで十分なのに、何か対策しなきゃいけないってめんどくさい。
使えりゃそのままでいいじゃんかと思ってしまう主義。携帯なんていまだにムーバだが困ったこともない。

まあでもしかたないので、そろそろ観念してHDDレコーダーでも買おうかと思う。
これなら地デジチューナーついてるし、ビデオテープともおさらばできる。
(そういえばいまどきビデオ使ってる人ってどれくらいいるんだろうか。ふと気になってしまう)
しかし和室にある小さなテレビは、単なる地デジチューナーをつけないといけない。
なんたる無駄支出。ばからしい。なんで地デジなんてやるんだよ。今のままでいいじゃんかよ、と思う。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

冬の渓

Kobuchi_1_m
(画像クリックで拡大します)
PENTAX 645N  smcPENTAX FA645 200mmF4  F22 1/2秒   CPL  RVP100 山梨県北杜市

有楽町の好日山荘で買い物してる時、銀座は雨だった。
それが小田急に乗って家に着いた時には大雪になってて、これにはちょっと驚いた。
降り始めたのは夕方なのに、もう結構積もっているじゃないか。
あたり一面真っ白な雪景色である。
やたらと写真を撮りたい衝動に駆られたけれど、月曜っからカゼひいてもマズイし、ここは自重。

雪が降ると、普段見慣れた風景が、瞬間的にガラリと変わる。
冬の風景のお楽しみは、雪化粧した異次元を撮れることだ。

早くフィールドに行って写真を撮りたいと切望中。
フィルムを入れ、画角を決め、露出を決めて、シャッターを何度も切る。
画角を少し変え、明るさを変えて、更にシャッターを切る。
今度はレンズを変え、アングルを縦に変更して、更にシャッターを切る。
もうこれ以上バリエーションは無いな、この場所は完全に撮りきったな、と思った時、
随分と没頭して時間が経っていたんだなと気づく。
煙草に火をつける。この瞬間の充実感。自然の中に居る心地よさと空気のうまさ。

冬が終わる前に、冬を撮っておこう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.16

645な日曜

PENTAX 645N
PENTAX 645N  smcPENTAX A645 35mmF3.5  F11  1/30秒   RVP100  都留市

オオイヌノフグリ。
この小さな花が好きである。いつか広角接写をしてみたいと思っていた。
春が来たな~、と、しみじみ思う花なのである。

今週は写真を撮りに行けなかった。
なんだかちょっと疲れたので、だらだらと寝坊してみた。
1週間、電車に乗るだけでも、結構体力を使うものである。
まあ、今は無理しないでおこう。

写真を撮りに行けなかったので、そのかわりに(?)カメラを取りに行った。
ペンタックスフォーラムで、645N 1号機の受け取り。
そしてそのかわりに、645N 2号機の整備出し。
一体何度調整に出せば、オレの645Nは復調するんだろうか。
どちらも220のラストカット付近で光線漏れが起きるのである。
1号機は、グズ巻きを解消するために歯車を交換されて戻ってきた。
2号機も同じ運命を辿るかもしれない。
一度整備に出すと戻ってくるまで結構時間がかかるが、
こういう時のためのサブ機である。問題ナシ。

空き時間に、ディスプレイされている645Dを触っていた。
なんだかとても良いフィーリングである。
645Nを使っている人間にも、違和感が少ない。
ファインダーが非常に大きくて、MFにも支障無さそうである。
いつの日か、これを使う日が来るんだろうか(でもお金無いから無理だけど)。
しかしやはり、フィルムの楽しさには適わない気がするのも事実なのである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.13

雨のちくもり

Tsuru_1_m_2
PENTAX 645N  smcPENTAX A645 35mmF3.5  F22  0.7秒   RVP100  都留市

朝の電車が妙に混んでいて辟易。
日によって随分と差がある気がするが、どうしてなんだろう?
もう少し乗る位置を変えてみるべきだろうか。

そんなわけで朝からくたびれてしまい、駅に着いてコーヒー飲んで一服。
雑誌読みながら疲れを癒す。

今日は久しぶりに何人かの人に会った。
変わっていない人と、結構変化のあった人と、ごちゃまぜだった。
懐かしい帰り道をテクテク歩きながら、あれから随分経ったんだな~と感慨。
道の途中にあった写真館が潰れて美容室になってしまっていたのが、一番時代を感じさせた。
デジカメの時代だと、町の写真屋さんでプリントする人もいないんだろうな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.11

緑の季節

PENTAX 645N
PENTAX 645N  smcPENTAX A645 120mmF4Macro  F4 1/60秒   RVP100  町田市

東海道線に乗って、戸塚へ行った。
戸塚までもう少しというところで、左側の車窓からものすごい森の地帯が見える。
こんな場所にも、まだこれだけの緑が残っているんだなと驚く。

どこでもそうだけど、緑の中にいると、ナゼかホッとする。
そういう場所は、家から遠く離れた有名な観光地や山にしかないと勝手に思っていたけれど、
実は家から1時間くらいのところにも、結構あるんだということに最近気づいている。
そういう場所を探すのが、最近の楽しみなのである。
そういうところで、三脚立ててカメラをかまえて、シャッター切ったらボーっとするのである。
これこそが至福の時なのである。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

目次とページング