ニコンZ8 いよいよお目見え (そして24-120で注意すべき点)
(画像クリックで拡大します)Nikon Z6Ⅱ NIKKOR Z 24-120mmF4
ニコンZ8が、いよいよ発表されたねー。
ネット上では、完全肯定派と納得いかない人々の間で、賛否が渦巻いているけど、
でもこれ、ニコンとしては大成功になるでしょう。きっとものすごく売れる。
ミラーレスが、絶対に小さく軽くなくてはいけないという概念をぶっ壊して、
質実剛健で、一眼レフライクな、昔からお馴染みのあるルックスで出してもいいでしょ?
そう言いながら、Z8は出てきた。貫いたね、ニコン。
まだ触ってもいないから確たることは何にもいえないけど、
これでようやく、Z6やZ7の遅いAFとは決別できるわけで、それはよかった。
Z6Ⅱなんて、中央一点で遠くの山にピント合わせてるだけなのに、
なんど試しても全然合わなくて、結局諦めてMFに変更、っていうことも時々あった。
ソニーやキヤノンじゃあり得ないことだ(まあこの2社のAFも時々嘘つくけどね)。
(画像クリックで拡大します)Nikon Z6Ⅱ NIKKOR Z 24-120mmF4
ところで話はいきなりレンズに変わっちゃうんだけど、
Z24-120は、それはそれは、寄れる標準ズーム。
最大撮影倍率は0.39だ。なんじゃそりゃって感じだよね。昔じゃ考えられない。
APS-Cサイズでクロップすれば、もうほとんどマクロの領域。
しかし、これが時々哀しい結果を産む。
テレ端120㎜側でストレスなくガンガン寄れるので、楽しくなってアップの写真ばかり撮っていると、
これが微ブレ写真を量産。特に曇りの日とかに樹林帯の薄暗いところで撮っていると、
失敗作が多数産まれてしまう。高性能であるが故の、ヒット率の悪さ。なんたること。
上の空木(ウツギ)の写真とかも、とてもアップで撮れているのだが、
ビミョーに甘い。まあ、そりゃそうだよな、120㎜域で最短撮影距離で撮ってるんだから。
なので、登山中で時間をかけて撮れない時なんかだと、帰ってきてからガッカリすることになる。
良いレンズだけど、オレが使うとこういうことになったりする。善し悪しだな。
(画像クリックで拡大します)Nikon Z6Ⅱ NIKKOR Z 24-120mmF4
雨なので行く前は少し憂鬱だったけど、人も少なくて、霧も出ていて、
なんともいえず気持ちのいい山行だった。のんびり歩くのはいいねー。
| 固定リンク | 0
「Cameraのはなし」カテゴリの記事
- 寄れるレンズの楽しさ(2016.05.21)
- レンズのラインナップ(2016.05.17)
- X-T1には何が似合うか(2016.05.15)
- APS-Cの立体感(2016.05.14)
- 爽やかな季節(2016.05.12)
「風景写真」カテゴリの記事
- (2017.09.05)
- X-T1には何が似合うか(2016.05.15)
- APS-Cの立体感(2016.05.14)
- 寒くない(2016.01.11)
- おぼえてる?(2015.12.08)
「登山/山の写真」カテゴリの記事
- (2017.09.05)
- レンズのラインナップ(2016.05.17)
- 帰路(2014.10.21)
- 登山のカメラ5/OM-D E-M1との日々(10)(2014.10.16)
- ユーシン渓谷(2013.11.13)
コメント
Z8,ボディだけで50万ですか!
世の中、お金持ちがたくさんいるんですね。
自分なんて、型落ちの一眼レフを格安で買って喜んでいるようなんですから、
カワイイもんですね。
自分、カメラの「最新型」というのにあまり興味がないんですよね。
よほど革新的な変化がない限りは。
それより、型落ちになってお安くなったもの方が断然魅力的。
撮れる写真は一緒ですからね。
人それぞれ、ピクッとくる価値観が違うってことですよね笑
投稿: masaki | 2023.05.19 05:49
MASAKI殿
なんか今回も遠回りして散財してますな(笑)
D810とか確かに安くて魅力なので買ってしまいそうだけど、
まさかそんなホワイトバランスの落とし穴があるとはね。
昔、D610を買った時、JPEGの画に全く色が乗らないので、
なんで??ってニコン派のともだちに聞いたら、
RAWでいじくることが前提の画作りだからだよって聞かされて、
そんなめんどくさいカメラはイヤ!ってなって、その時はニコンから離れてしまいました。
ミラーレスになってからは、他のメーカーとそんなに違和感なく使えてますが。
投稿: masa | 2023.06.05 19:13