« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月の7件の記事

2023.03.29

キヤノンレンズの実力の高さ

694a1874

(画像クリックで拡大します) Canon EOS R6  EF100mm F2.8 MACRO USM(非Lレンズ)

ホトケノザ(仏の座)。
春の七草のホトケノザとは違います。近所の空き地や川の土手なんかにいくらでも生えてる花。
だけどオレはこの花が大好き。春の小さな花を見ていると、心が休まる。

そういえばこのマクロレンズ、昨年買ったんだけど、Lレンズではないけれど、十分よく写る。
それじゃあAFが遅いかっていうと、それも全然ないし、
じゃあマウントアダプター経由でEOS-Rで使うと不都合があるかっていうと、それもない。
なんだそれなら、赤ラインが入ってなくてもこれで十分だよね(事実よく写る)。
マクロって、特定の季節だけすごく使うんだけど、それ以外の季節にはお留守番になることが多くて、
魔が差した時に売却しちゃう危険性が高いんだけど、このレンズは安く購入できたので、その危険性が低い。
長く活躍してほしいものです。

694a1674

(画像クリックで拡大します)Canon EOS R6  RF70-200 F4L IS USM

今年はあんまり桜の写真を撮っていない。
大好きな久遠寺の桜も、気が付いたら満開を通り越していた次第。
それよりも、ご近所の桜がキレイに咲いているのを嬉しく眺めている。

| | | コメント (2)

2023.03.27

花は撮れずに街をふらつく

Dsc_4150

(画像クリックで拡大します)Nikon Z6Ⅱ Voigtlander APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical (Z-Mount)


スタッドレスはゴールデンウィークまで履いてるのが基本だったけど、
ここ最近は雪の心配なんて全然なくて、単なる無駄遣いみたいな気がしてきた。
もう替えちゃってもいいのか?それとも峠では急にみぞれが降ったりすることもあるのか?
弘前の桜も、ゴールデンウィークに見るのが難しくなってしまった。
連休の桜撮影は、もはや夢のまた夢。
今年はなにが見られるんだろうか。

Dsc_4167

(画像クリックで拡大します)Nikon Z6Ⅱ Voigtlander APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical (Z-Mount)

| | | コメント (0)

2023.03.19

ニコン Z8はどうなるのか?

694a1806

(画像クリックで拡大します)Canon EOS R6  RF70-200 F4L IS USM

Z8なんていう名前のカメラが出るかどうか、それはまだ定かではないけれど、
そういうカメラが出てくるっていう前提で勝手に話をすることにしよう。
さて、どうなるだろうか。

実は思いのほか、大きめのサイズで出てくるのでは?という予測が飛び交っている。
D850ライクな感じ。なるほどね。
ミラーレスが絶対に小さくなければいけない!っていう法律はないからね。
大き目の望遠レンズでもガッチリとホールドできるような、そういうボディを待ってる人もいることでしょう。
小さいミラーレスが欲しい人は、Z6Ⅱの後継機種をどうぞ、ってことかな。
(あるいはソニーを使うとか。ソニーは頑なまでにボディサイズを大きくしないからね)

しかしそうなると、間もなく発表されるって噂のニコンの新機種は、オレにはフィットするのだろうか?
山で使うとなると、ちょっと大きすぎるのでは?
山メインで使う人には、重量は切実な問題なんだよね。
キヤノンでいえば5D系みたいな一眼レフのサイズになったら、そりゃ山では重たいよね。
するってぇと、次の機種は見送り? で、Z6Ⅱの後継を待つ?
しかしZ6Ⅱの後継は、ボディがZ6Ⅱから流用って噂も・・えー、同じデザインなの?
デザインは変えて欲しいんだよね~。

せめて、Z8の発表の時に、Z6系の後継情報も一緒に発表して欲しい。
そうすれば、見送るかどうするか、考えをまとめられるからね。
楽しくも悩ましい、カメラバカの勝手なお悩み事である。

 

うわー、もう桜が咲いてきた。早すぎるよ。

Dsc_4682

(画像クリックで拡大します)Nikon  Z6Ⅱ Voigtlander APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical (Z-Mount)

| | | コメント (2)

2023.03.13

懐かしい感覚

Dsc_4571

(画像クリックで拡大します)Nikon  Z6Ⅱ Voigtlander APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical (Z-Mount)

毎晩きっちり野球の中継があるってのは、本当に楽しいもんだ。
時間が近づいてくるとソワソワしてきて、ガマンできずに早めに仕事を切り上げてしまう。
そして毎晩、試合内容がいいではないか。楽しいぞWBC。
4日も連続で大谷さんのプレーが見られるという、このシアワセ。

考えてみれば、その昔、長嶋や王の時代には、巨人戦は ほぼ全試合が中継されてたわけで、
その頃って、毎晩楽しかったんだろうなーと思う。
いや自分の若い頃だって、巨人戦は全部テレビでやってたけど、
巨人が低迷してる時代もあったからね、つまらないシーズンもあったよ。
日本シリーズやる度に西武に負けてた頃もあったしし、4番が原ってのも物足りなかったからね。
だからV9の頃の方が、もっとよかったんじゃないかなと(勝手な想像だけど)。

まあそんな古い話はどうでもいいか(笑)。オオタニさんの方がすごいからね。


ただし一つだけ、困っていることがある。
試合開始が19時ってのは、遅すぎるよ。10時過ぎたらもう眠いんだよ(笑)

Dsc00778

(画像クリックで拡大します) α6400 FE35F1.4GM 

| | | コメント (2)

2023.03.10

デザインが重要

Dsc_4493

(画像クリックで拡大します)Nikon  Z6Ⅱ Voigtlander APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical (Z-Mount)

Z8は、Z6ⅡやZ7Ⅱと同じような形状で出てくる、という噂が出ている。
(Z8が出てくるなんて まだ正式には何も決まってないけれど、まあそこは置いとくとして)
この噂は、受取り方によってはギョッとしてしまう。
Z6ⅡやZ7Ⅱと、全く同じデザインで、筐体を完全に流用して登場する、というようにも聞こえるからね。
それは勘弁していただいきたい。デザインは変えて欲しいよね。Z9ライクな感じに。
「形状」の意味しているのが、Z9から縦グリを省略した形、という意味であればいいんだけどね。
ああ、25日というのは、もう2週間後なのか。待ち遠しいな。
(そもそもホントに発表があるのかもわからないけどさ)

| | | コメント (0)

2023.03.08

ニコンの新機種が見たい

694a1476

(画像クリックで拡大します)Canon EOS R6  RF70-200 F4L IS USM

3月末にニコンから、どうやら新製品の発表がある模様。
これには大いに期待してしまう。

ソニーやキヤノンと比べると、複数の機種を次々に出すようなことは難しいんだろうけど、
それでもZ9のような超絶機能のカメラをつくれるのだから、やはりニコンには期待なのである。
今のZでも、画質的には特に不満はないし、風景撮るには爆速のAFもいらないけれど、
更によくなるのであれば、それはやはり新しい方がいい。そして、デザインは是非改善して欲しい。
そういういろんなことの積み上げで、結果的には大いに魅力的なカメラになることでしょう。

今から楽しみに待とうではないか。

| | | コメント (0)

2023.03.01

意外と好き 超広角スナップ

Dsc_3353

(画像クリックで拡大します) Nikon Z6Ⅱ  Z14-30 F4S

 

スナップは普通35㎜だろとか、いや50mmだろとか、
まあいろいろあると思います。28㎜とかね。
でも、超広角好きなので、14㎜スナップでも全然いけます。はい大丈夫です。
買ったばっかりの時は、14㎜って困るなー、広すぎるよなと思ってましたが、
使い始めてしばらくすると、今さら16㎜には戻れない体になっちまいます。
最初はEFレンズの17-40㎜で、うわー、超広角!って思ってたのに、
その後16㎜になり、もうこれ以上は要らないって思ってたのに、
14㎜に慣れると、もはやこれが普通。なんたること。

 

反対に、テレ端がだんだん短くなって、使いにくいです。
キヤノンのテレ端40㎜には重宝した。でもニコンのF4は30㎜。困る・・
この14-30超広角と、70-200ズームとかを組み合わせると、30~70㎜という重要な部分に隙間ができてしまう。
でもそれをへんてこりんにガマンしながら撮り続けるのだ。それも山の上で。
24-120と組み合わせれば全然楽できるのにね。

| | | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

目次とページング