ニコン Zレンズの衝撃 (2)
(クリックで拡大します)
Nikon Z6Ⅱ NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
Z 14-30mm f/4 S
このレンズを使ってみたくて、
このレンズのために、Z6Ⅱを買ってしまった。
このレンズが、実にもうスバラシイのである。すごいのである。
本当に、感動的に写るのである。シャープなのである。
14mmなのに、PLフィルターが普通に使えるのもすごい。
(クリックで拡大します)
Nikon Z6Ⅱ NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
広角側が14mmスタートなのは、ちょっと広すぎるかなと思っていたのだが、
これが不思議なもんで、使っているうちに慣れてきてしまう。、
最近になって、フルサイズ換算で16㎜スタートのTAMRONのレンズ(B060)を使ったら、
「16㎜だと広角側が少しだけ足りないなあ」と感じてしまったのだ。
いやいやいや、そんなわけないよね、16㎜って超広角だよ。
14㎜を使っていると、だんだん感覚がマヒしてくる。
本当は、デフォルトで16㎜くらいで撮るのがちょうどいいような気がしてる。
でもズームレンズの場合、性分としてどうしても、ワイ端の画角を使ってしまう。
14㎜スタートだと、時にそれが広角過ぎて、フレーミング的に失敗する時がある。
というわけで、14-30で撮る時は、敢えてワイ端から少し外すように撮影している。
(でもこれ、なんかめんどくさいし、不自然だよね。14㎜って困った画角だなあ)
(クリックで拡大します)
Nikon Z6Ⅱ NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
そしてこんどはテレ端の話だけど、できればテレ端を35㎜にしてほしかった。
35㎜好きとしては、30㎜っていうのは、ものすごく中途ハンパなのだ。
Z 14-30の30㎜のボケ味は悪くないので、できれば35㎜にしてもう少しボケて欲しかった。
そういえばつい最近キヤノンから、RF14-35 F4が発表された。
このレンズの35㎜側が、とんでもなく寄れるのだ。
最短撮影距離0.2m、最大撮影倍率は、テレ端で なんと0.38倍である。
これなら、花を撮る時35㎜側を使えば、マクロ並に寄れるしボケるではないか。
写りに関してはまだレビューが少ないのでなんともいえないが、RF14-35はとても気になっている。
Zレンズの話をしていたのに、なんか脱線してきたな。話を戻そう。
(クリックで拡大します)
Nikon Z6Ⅱ NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
それにしてもこのZ 14-30はホントによく写る。
沈胴式ズームなのが当初は気に入らなかったのだが、ボタン操作の要らない沈胴機構なので、
操作の煩わしさは、意外と感じていない。ズームリングをグッとひねるだけで
撮影開始できるので、まあギリギリセーフな使い勝手だ。
逆光にも強く、最短撮影距離も短く、山で使うには理想のレンズだと思う。
| 固定リンク
「Cameraのはなし」カテゴリの記事
- 寄れるレンズの楽しさ(2016.05.21)
- レンズのラインナップ(2016.05.17)
- X-T1には何が似合うか(2016.05.15)
- APS-Cの立体感(2016.05.14)
- 爽やかな季節(2016.05.12)
コメント
このレンズ、自分も欲しかったんですよ。意外と高くないし。
風景用に24−200、14−30があれば良いかなと思ってました。
でも、最近クルマを所有しなくなったのでお出かけできず
風景写真が撮れてないのです。
そうすると、スナップ中心になっちゃって
そう言うレンズを持て余しちゃうんですよね。
投稿: masaki | 2021.10.19 08:37
それにしても綺麗な場所ですね。
なんて山ですか?
投稿: masaki | 2021.10.19 08:38
ごぶさたです、くりやまです。
なんか急に復活しましてて気がついてなかった。
山も行かれてるみたいで、お元気そうでなによりです。
(なんか全然レンズの話じゃなくてすみません。)
投稿: くりやま | 2021.10.19 11:12
masaki殿
下界ではヤボですが、山の上では14-30と24-200でいいと思います。
私なんて、山登る時、ボディ2台にレンズ2本です(肩痛いけど)。
写真の山は、北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)周辺ですよ。
投稿: masa | 2021.10.20 00:50
くりやまさん
コメントありがとうございます!ホントにありがとうございます!こちらこそごぶさたしております。
はい、突如復活したので、恥ずかしくて、何事もなかったようにこっそりはじめました(笑)
くりさんはお元気ですか?写真撮ってますか?
私はここ数年、撮影といえば山ばかり。あとは紅葉撮って、桜撮って、飲んでますw
山に行きたい下ゴコロだけで生きてる感じです。フフフ。
投稿: masa | 2021.10.20 00:55