« CONTAX T2の使い心地 | トップページ | フィルムで撮ると »

2009.02.01

今日の独り言

Yokohama_4s
(画像クリックで拡大します)
CONTAX T2 Sonnar T* 38mmF2.8  RVP100 

最近肩が痛い。
左腕も全体的に微妙にしびれる。
しびれるのは人差し指と中指、そして親指も。
しびれは手のひらを通過して上腕までつづく。
ピリピリと軽く電気でも走っているような感じ。
肩こりなんて無縁だったけど、この2~3年、妙に肩がこるのだ。
こうやってパソコンで文字書くのもいけないのかもしれないな。

マッサージに行っても一向に改善しないので、
別の医者に行ってレントゲンを撮ってみたけど、異常なし。
まあ要するに、これくらいの年齢になってくると、こういうこともあるってことか。
もらった薬を飲んでみるが、単なるビタミン剤なので、すぐに効くわけもない。

薬なんて飲んでもしょうがないから、酒でも飲もう。
というわけで、夕べ飲んだワインはうまかった。友人との会話も楽しかったな~。

| |

« CONTAX T2の使い心地 | トップページ | フィルムで撮ると »

日記・雑記・コラム」カテゴリの記事

CONTAX T2」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、はじめまして。
E-3導入の辺りから拝見させてもらっております。
こばっちと申します。

写真ネタのコメントではなく恐縮なのですが、肩と腕の痺れについてです。
(そうじゃないことを祈りつつ)もしかしたら頚椎ヘルニアの可能性もあるかと。
レントゲンでは判断できないもののようで、私の場合MRI検査で診断されました。

私、過去(15年前くらい?)に2stレプリカでツーリングした頃から発症し、その10年後くらいに診断されたクチですが、現在では寒さと首の筋肉の酷使で首と肩に痛みが出ます。
ロングツーリングは出来ない体となってしまいました。

どうぞ、お体お大事になさってください。
ロングツーリングの写真など楽しみにしております。

投稿: こばっち | 2009.02.01 18:25

こばっちさま
はじめまして。書き込みいただきありがとうございます^^;
以前からご覧いただいていたようで、感謝です。
さて、貴重な情報ありがとうございます。
MRI検査しないとわからない、という話は、お医者さんから聞きました。
そういう可能性も、あるかもしれないですね。
もし診断された場合、治療法は あるものなんでしょうか?
ご教授いただければ幸いでございます。
それはさておき、どうぞこれからも遊びにきてやってくださいまし^^;

投稿: masa | 2009.02.02 23:33

>治療法

かれこれ8年ほど前の診断時には「上手く付き合って行くのが現実的」というお話でした。
四六時中、症状が出ているのなら手術も・・ということになるらしいのですが(私の場合)時期的なモノですのでそのような話で留まっているのかもしれません。
主に筋肉の衰えが大きく関わっているらしいのですが、極端に筋力を鍛えることが難しいらしく、騙し騙しになるとのことでした。
実際に症状が酷いときはリハビリという名目で「頚椎を伸ばす機械」(首吊りマシーンみたいなもの)で首を上方へと引き伸ばします。
実は他人に頭を引き上げてもらっても同様な効果があり簡易的に利用しています。
また、筋肉の張りからくる痛みのときは、市販の風邪薬(バフ○リンとか)で改善する場合もあります。
が、これは自己責任で(苦笑)

この症状とは、そこそこ長く付き合っているので大分気楽にいられるようになりましたが、一度詳しい検査を受けられるのもありかと思います。
なんでもなければ良しとできますし、もしそうじゃなくとも対策と心構えができますから。

朝から長文失礼いたしました。

投稿: こばっち | 2009.02.03 07:59

こばっちさん
またしても有用な情報、ありがとうございます。
筋肉の衰えって、あるらしいですね。
私も思い当たるものがあります。昔は筋トレ、一生懸命やりました(笑)。
気になるので、一度検査を受けておきたいと思います。
でも、だらだらしているうちに、なかなか行けないような予感・・・^^;
でも、いつまでもバイクに乗っていたいですからね。
いろいろありがとうございます。

投稿: masa | 2009.02.04 20:49

はじめまして

ここは一眼レフ(istDs)を買うきっかけにもなったサイトで
今でも時々立ち寄らせてもらっています。

さて、痛みしびれの話題でしたので少しでもお役に立てればと思い書き込みます。
痛み痺れが、椎間板ヘルニアや狭窄症のせいで起こるといわれたのは
かなり前で今は関係無いというのが分かってきているようです
世界的にも手術はしない方向になってきています。
(神経症状は除く、MASAさんのは、麻痺ではなく痛みしびれですので大丈夫かと・・・)
たぶん筋肉の問題では?ここを参考にしてください
http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/
blogも分かりやすいです。

投稿: momoSAKURA | 2009.02.13 18:14

筋肉の場合
トリガーポイントブロック、マッサージ、指圧、鍼、
カイロプラクティックetc どれでも良いかと思います。
その代わりマッサージでも、ただ揉むのではなく押して響く、症状の再現される所
(トリガーポイント)を探さないと効果は薄いようです。

あと関節周りの組織のせいの場合
マッケンジーエクササイズが効果あると思います。
検索してみてください。

早く症状が軽減されることをお祈りします。

投稿: momoSAKURA | 2009.02.13 18:27

はじめまして。手から上腕へかけての痺れについて私も一昨年秋から昨年1月頃にかけて体験しました。ちょうど寒い時期でしたので、調子の悪い日は小指を除くすべての指から肘、上腕、肩に至るまで痺れを通り越した痛みに襲われることもあり、つらい日々を過ごしました。最初プロ野球選手などもよく訪れる有名な整形外科では手根管症候群と診断され、ビタミン剤の投薬と幹部のリハビリマッサージを1か月続けましたが、まったく改善せず、次に家の近くの町医者で診てもらったところ、「たぶん頚椎ヘルニヤでしょう」といわれ、その日から首部牽引と電気療法を行いました。日々のリハビリ治療がどれほどの効果を及ぼしているのか判然としないなか、毎日通い続けるのは少々疑問にも思いましたが、ほぼ3か月皆勤賞ものの通院をしました。気候も暖かくなり、仕事も忙しくなったこともあり、1週間ほど通院をやめた所、その日から1週間ほどかけてしびれがうそのように引いて行きました。近くの町医者先生の話によると、人間の感覚の中で”痺れ”が最も治癒困難であり、原因が分かりにくい症状だとのことです。私の例は2つの病院で延べ4か月の治療で完治できましたが、もっと多くの試行錯誤が必要かも知れません。いいお医者さんに出会われて、いい治療を受けられますことをお祈りします。

投稿: iso | 2009.02.18 14:02

MOMOSAKURAさま
お返事が大変遅くなってすみませんでした。
書き込みいただきありがとうございます。
いろいろ教えていただき、とっても参考になり、そして少し安心しました。
おかげさまで最近は、症状がおだやかな日々がつづいてます。
ビタミン飲んでるおかげかな?(笑)
istDs買う時に、私のサイトを読んでいただいたんですね。光栄です。
その後も写真は撮っていらっしゃいますでしょうか?
ぜひこれからも遊びに来てやってくださいませ^^


ISOさま
はじめまして。お返事がすごく遅くなってすみませんでした。
書き込みいただきありがとうございます。
手の痺れネタに対する意外な反響の多さに、ちょっと驚いてます(笑)。
”痺れ”が最も治癒困難というお話、なるほどと思います。
解明するのも難しいし、治療の方法も人によって違うでしょうから、
それを見つけるまでが大変なんでしょうね。私も試行錯誤をしてみます。
ありがたいご意見をいただき、感謝です。
どうぞこれからも遊びに来てやってくださいませ^^

投稿: masa | 2009.03.01 20:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の独り言:

« CONTAX T2の使い心地 | トップページ | フィルムで撮ると »

目次とページング