これが真価なのか?
(画像クリックで拡大します)
PENTAX K10D smcPENTAX DA14mmF2.8ED F5.6 1/40秒 EV-0.3 WB:AUTO ISO100
なんだかあちこちで大雨が降ってますが、
気温が上昇してくると、大気中の水分濃度が増えてきて、
それで雨が降ると、ものすごくたくさん降ってしまうんだそうです。
だからこれからは雨がもっと増えるんでしょう。きっと。困ったもんです。
北海道の方ではサミットやってますが、きっと何にも決まらないんでしょうね。
話は変わりますが、PENTAXのデジカメで撮った写真には、
その描写力にうわっと驚いてしまうものが時々あります。おおおっ!って。
これはナンなんでしょうね。PENTAXの色作りなんでしょうか。
それとももしかすると、短焦点レンズの描写力なんでしょうか。
istD時代から今のK10Dまで、私が持ってるPENTAXのレンズは短焦点しかありません。
友人BUHIさんにDA16-45を借りてた時はありますが、あれはあくまで借り物。
それ以外はみんな短焦点(って言ったって数本しかレンズ持ってませんが)。
レンズ一本でどんどん写真を撮ったら、もっと良い写真が撮れるのかもしれません。
でもいつでも余計にレンズを持って行ってしまうので、そうはいきませんが。
| 固定リンク | 0
「Cameraのはなし」カテゴリの記事
- 寄れるレンズの楽しさ(2016.05.21)
- レンズのラインナップ(2016.05.17)
- X-T1には何が似合うか(2016.05.15)
- APS-Cの立体感(2016.05.14)
- 爽やかな季節(2016.05.12)
「日記・雑記・コラム」カテゴリの記事
- 午後三時の景観(2016.06.01)
- モナコに想いを馳せる(2016.05.29)
- 寄れるレンズの楽しさ(2016.05.21)
- 爽やかな季節(2016.05.12)
- OM-D E-M1との日々(12)(2015.12.31)
「PENTAX DA 14mm F2.8ED」カテゴリの記事
- ご来場 感謝です(2010.10.06)
- OLYMPUS E-3の引力(PART3)(2007.11.06)
- OLYMPUS E-3の引力(PART2)(2007.11.06)
- 北海道 霧多布岬キャンプ場(2006.08.04)
- 北海道ツーリング 夏の美瑛 (2006.07.25)
「PENTAX K10D」カテゴリの記事
- あの日から1年(2012.03.11)
- OLYMPUS E-3の引力(PART2)(2007.11.06)
- 除去して候(2008.05.20)
- 山は呼ぶのか(2007.10.16)
- 当分このままで(2007.09.14)
コメント