コッツウォルズの旅
(画像クリックで拡大します)
RICOH GR DIGITALⅡ F4.3 1/320秒 EV-0.3 WB:AUTO ISO100 Cotswolds England
ものすごく久しぶりに、本家ホームページのPhoto galleryを更新してみた。
最近かなり疎かになっていたのが自分でもイヤだったのだけれど、ようやくそこに手をつけた。
初めて行ったイギリスの写真をUPしたので、よろしければ見てください。Cotswolds ENGLAND 2008
今回UPしたのは、全てOLYMPUS E-3で撮った写真。
悪天候の条件下でも安心して使えるこのカメラは、旅のカメラとしては とても満足度が高い。
ロンドンから北西へ約150キロ離れた、コッツウォルズ地方をレンタカーで走り回って、
イギリスの田舎景色を堪能した。
スバラシイ景色、心優しい人々、とてもマズイ料理。
それがイギリスだった。
| 固定リンク
「RICOH GR (Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ/GR)」カテゴリの記事
- 今年のオレは変わるよ(という虚言)(2015.01.12)
- 1月の水面(2015.01.07)
- 選ぶ苦しみ(2014.07.07)
- なんとまあ(2014.07.03)
- 6月30日 雑感(2014.06.30)
「旅の写真 journey」カテゴリの記事
- OM-D E-M1との日々(12)(2015.12.31)
- 失って気付くバカ(2014.06.09)
- ちょっと霧ケ峰(2009.08.27)
- 小さな旅(2013.02.17)
- D800は中判か?(2012.12.04)
「OLYMPUS E-3」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2008 宗谷丘陵(2008.09.06)
- 北海道ツーリング2008(2008.08.31)
- 北海道ツーリング 2008 オロロンライン(2008.09.02)
- デジカメ何がいい?(2011.11.02)
- 菜の花畑に(2008.06.10)
「イギリス Britain」カテゴリの記事
- 失って気付くバカ(2014.06.09)
- ブロードウェイタワー コッツウォルズ(2008.05.02)
- 春の帰還(2008.04.20)
- コッツウォルズの空(2008.04.22)
- 緑の大地(2008.04.22)
コメント
photo gallery、拝見しました。
やさしく素敵な風景で、イギリスのイメージが少し変わった気がします。
それと、E-3っていいカメラだなあ、としみじみ。
同じカメラを持っている者として、身が引き締まる思いです。
シトロエンの登場も嬉しいですね。
話は変わるのですが、
不調のGRD2を修理に出したところ、生まれ変わって帰ってきました。
レンズユニットとCCDをガラッと交換したらしく、
なんとなくボンヤリしていた画質もすっきりクリアなんです。
で、そもそも自分のGRD2がちょっとおかしいんじゃないか?と疑うきっかけが、
masaさんがGRD2で撮った写真の数々だったりして。
信頼できる撮り手の信用できる作例として、画質の基準にさせていただいた次第です。
GRD2っていいカメラだなあ、としみじみ。
投稿: izwhiro | 2008.05.27 23:29
photo gallery、堪能しました。いやぁ、すばらしい作品の数々・・(嬉)。
masaさんの写真を拝見していていつも思うのですが、露出が絶妙ですよね。
やはりポジで鍛えた技なのでしょうか?ワタシはネガのラチチュードの広さに
かまけて、ロクに露出補正せず、いつもテキトー(汗)。今回のコッツウォルズ
の作品集もそのあたりの勉強になりました。
投稿: うっちー | 2008.06.06 23:21
IZWHIROさん
ご感想ありがとうございました^^
E-3、ますます気に入ってきましたね。雨でも使えるし。
これで3:2の画角が選べれば文句ないんですが。
私も初代GRDを使っている時は、常に画像がモヤモヤっとしていて、
なんだかガッカリした記憶がありました。
GRD2は、びっくりするほどシャープ。おどろきました。
他人さまの写真を見せてもらえるというのは、違いが一番わかりますよね。
その後戻ってきたGRD2はいかがですか~^^
うっちーさま
ご無沙汰してます。感想ありがとうございました^^;
やはりうっちーさまは、ここらでリバーサルに回帰するべきなのでは?
使いやすいCONTAXの露出補正ダイヤルを活用しない手はありません。
(ネガだと露出補正しても何も変化ないですからね)
私は明るさのコントロールだけはどうしても自分で行いたいので、
だからフィルムは全てリバーサルです^^
投稿: masa | 2008.06.10 01:10