雨の撮影 OLYMPUS E-3
(画像クリックで拡大します)
OLYMPUS E-3 ZD ED 12-60 F2.8-4 SWD F3.7 1/80秒 EV-0.3 ISO160 WB:AUTO Little compton Cotswolds England
*イギリス コッツウォルズ地方をレンタカーで回った旅の写真を、本家HPにアップしました。
よろしければご覧ください。Cotswolds ENGLAND 2008
今回のイギリスへの旅では、現地のことを全く調べずに行ってしまった。
「コッツウォルズっていう場所が、ロンドンから車で行けて、景色がイイらしい」
ということを本屋で立ち読みした後は、100%何もしなかった。
行くときの飛行機でガイドブックでも読もうかと思ったけど、お酒飲んじゃったので断念。
というわけで、現地で行き当たりばったりで決めた。
しかし何も調べなかったわりには、
「イギリスってコロコロ天気が変わるから、頻繁に雨に降られるんじゃないかな?」
ということを想像していた。根拠の無い単なるイメージだったけれど、意外とこれが当たっていた。
良い天気だなと思っていると、5分後にはドバッと雨が降ってくる、てなことが多いのである。
4月なので、霰(アラレ)にも何度か遭遇した。かなり寒いのである。東京の3月上旬みたい。
で、
その想像に従って、カメラはE-3にしてみたのだ。
今日の2枚の写真は、どちらも雨がパラパラ降る中で撮ったものだけど、
防滴構造のカメラがあると、つくづくありがたいのだ。そして安心なのである。
今までなら、雨が降ると一眼での撮影は全てあきらめていたところなのに、
これだと濡れても全然気にならないんだからね。
日本とかイギリスとかそういう雨の多い土地では、防滴構造って実に使える機能だと思う。
しっとりと濡れた緑の色って、なんともホッとさせられる色だな~。
(画像クリックで拡大します)
OLYMPUS E-3 ZD ED 12-60 F2.8-4 SWD F4 1/125秒 EV0.7 ISO400 WB:AUTO Cotswolds England
| 固定リンク | 0
「Cameraのはなし」カテゴリの記事
- 寄れるレンズの楽しさ(2016.05.21)
- レンズのラインナップ(2016.05.17)
- X-T1には何が似合うか(2016.05.15)
- APS-Cの立体感(2016.05.14)
- 爽やかな季節(2016.05.12)
「旅の写真 journey」カテゴリの記事
- OM-D E-M1との日々(12)(2015.12.31)
- 失って気付くバカ(2014.06.09)
- ちょっと霧ケ峰(2009.08.27)
- 小さな旅(2013.02.17)
- D800は中判か?(2012.12.04)
「OLYMPUS E-3」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング2008 宗谷丘陵(2008.09.06)
- 北海道ツーリング2008(2008.08.31)
- 北海道ツーリング 2008 オロロンライン(2008.09.02)
- デジカメ何がいい?(2011.11.02)
- 菜の花畑に(2008.06.10)
「イギリス Britain」カテゴリの記事
- 失って気付くバカ(2014.06.09)
- ブロードウェイタワー コッツウォルズ(2008.05.02)
- 春の帰還(2008.04.20)
- コッツウォルズの空(2008.04.22)
- 緑の大地(2008.04.22)
コメント
コッツウォルズ、いいですねぇ・・。ワタシも十年ぐらい前に行きました。
その時はやたら快晴で、しっとりとした風景を期待していたのに、全然
イメージが違ってしまいましたが・・。
投稿: うっちー | 2008.04.27 23:56
右ハンドル、英語が通じる(てか英国でしたw)、
フラフラ旅に最適ですよね。また行きたい~~!
ハニーストーンの家々、パッチワークの大地。
村によって採れる石の色が違うから、家の色も違って。
E-3の防滴、すごいです。いいなあ!
防水ほどじゃないけど、天候を気にしない、
まさに「ちょうどいい」のかもしれませんね。
投稿: はいむ | 2008.04.28 11:24
うっちーさま
コッツウォルズには以前に行ったことがあるのですね?さすがです。
快晴もまた、いいではありませんかぁ。
雨の心配せず、順光で写真撮れるってのは、シアワセですよね~^^;
はいむさま
右側通行っていうのは、実にもう安心できる交通システムですね(笑)。
もう少し時間があれば、さらにフラフラできたのですが・・・
E-1やE-3を使っている人は、どしゃぶりでもカメラをしまわない
という人もいるそうです。それはすごい。
ただし、やはり防水ではないので、マウント部分から滲みてしまった
事例もあるそうです。気をつけなくては^^;
投稿: masa | 2008.05.01 01:34