夜の富士2 K10Dの長時間撮影
(画像クリックで拡大します)
PENTAX K10D smcPENTAX DA14mmF2.8ED F3.2 30秒 EV-0.3 WB:AUTO ISO400 山中湖
2月の山中湖は、夜になると気温マイナス10℃。
寒いです。
ただし無風だったので、体感的には気温よりも少し暖かく感じましたが。
そんな寒い時でも、何かに没頭していると、不思議と過ごせてしまうのです。
真夜中に、寒いのに、雪の中に立ったままウヒウヒ言いながら写真を撮っている。
それもなんだか妙なもんですよね。でも楽しいんですけど。
K10Dで夜景を撮ったら、長秒時の撮影結果が思いのほか良いので、このカメラを更に見直しました。
同じ場所でE-3で撮ると、ノイズが少しだけ多めに見えます。
でもよく考えてみたら、E-3はフォーサーズなんですよね。
小さなCCDでここまでノイズを抑え込んでる技術って、改めてエライな~、とも思います。
さて、沖縄出張から帰ってきたら、なんだか妙に力が入りません。
帰ってくると不思議と眠くて、どうもいけませんな。
今週末は、目覚ましもかけずにひたすら眠ってみようかと思います。
| 固定リンク | 0
「Cameraのはなし」カテゴリの記事
- 寄れるレンズの楽しさ(2016.05.21)
- レンズのラインナップ(2016.05.17)
- X-T1には何が似合うか(2016.05.15)
- APS-Cの立体感(2016.05.14)
- 爽やかな季節(2016.05.12)
「夜景・夕景 Night view」カテゴリの記事
- 寄れるレンズの楽しさ(2016.05.21)
- 寒くない(2016.01.11)
- OM-D E-M1との日々(12)(2015.12.31)
- OM-D E-M1との日々(11)(2015.12.30)
- SONY RX100 M3のこと(4)(2015.12.17)
「PENTAX DA 14mm F2.8ED」カテゴリの記事
- ご来場 感謝です(2010.10.06)
- OLYMPUS E-3の引力(PART3)(2007.11.06)
- OLYMPUS E-3の引力(PART2)(2007.11.06)
- 北海道 霧多布岬キャンプ場(2006.08.04)
- 北海道ツーリング 夏の美瑛 (2006.07.25)
「PENTAX K10D」カテゴリの記事
- あの日から1年(2012.03.11)
- OLYMPUS E-3の引力(PART2)(2007.11.06)
- 除去して候(2008.05.20)
- 山は呼ぶのか(2007.10.16)
- 当分このままで(2007.09.14)
「富士山 Mt.Fuji」カテゴリの記事
- 寒くない(2016.01.11)
- 2010年 ロイ・シャイダー(2010.01.04)
- 富士山狂い(2009.01.20)
- 秋葉のメモリー(2009.01.18)
- 原点回帰(2009.01.05)
コメント
おおっ、超広角名人、masaさんらしいショットですね。
とてもいい感じです。
この季節、山中湖では花火大会もあったのでは?
投稿: うっちー | 2008.02.23 14:34
うっちーさま
コメントありがとうございます^^
そうそう、花火ありましたよ。よくご存知で。
写真撮ってたら右手で花火が始まったので、
あわててデジカメ撮りに行ったら終わってました(笑)。
この日はダイヤモンド富士の日だったみたいです。
全然知りませんでした。
DA14は、やはり良いレンズですね~。
投稿: masa | 2008.02.26 00:39