スリムなあいつ
PENTAX *ist D smcPENTAX DA14 F2.8ED 3秒 F4 ISO400
電気屋に行って、電子辞書を見てきた。
昔から かなりの電子辞書好きを自負している。相当デカカッタ頃から使っている。
1号機からずっとSII。1号機はホントにデカカッタ。子供用の弁当箱くらいのサイズだった。
そこから2号機になって、相当なサイズダウンとなった (さっき探してみたら、これはまだ動くようだ)。
そして3号機は実に短命。1年半くらいで、まったく動作しなくなってしまった。
しかし機能もサイズも3号機が最も優れていた。電子辞書ナシの生活も、早1年以上。
遂に4号機が必要になってきたのだが、そろそろ浮気してやろうかと・・・
ソニーのメモリースティックを使った超薄型小型の製品が、ちょっと魅力的。
でもこれは、読み込みが圧倒的に遅い!さすがはメモステ。しかしそれを上回るサイズの魅力がある。
SIIの小型版は、以前に比べてボタンのストロークが短くて、どうも操作しにくい。
どの製品もそうだが、薄型小型が行き過ぎて、操作性に支障が出てしまっている。
・・・ま、そりゃそうか。だってこんなに小さいんだもん。
は~、どれにしようかな~・・・
話は変わりますが、*ist Dって、マニュアルモードなのに露出補正が動くんですね。
なんでかな~、と思ったら、
ハイパーマニュアルでグリーンボタン押した時に機能するんですね。
この前夜景撮ってる時に、はじめて気がつきました。
知らなかったな~^^
| 固定リンク
« 夜景は じっくり | トップページ | 忘年会の季節 »
「PENTAX *ist D」カテゴリの記事
「夜景・夕景 Night view」カテゴリの記事
- 寄れるレンズの楽しさ(2016.05.21)
- 寒くない(2016.01.11)
- OM-D E-M1との日々(12)(2015.12.31)
- OM-D E-M1との日々(11)(2015.12.30)
- SONY RX100 M3のこと(4)(2015.12.17)
「PENTAX DA 14mm F2.8ED」カテゴリの記事
- ご来場 感謝です(2010.10.06)
- OLYMPUS E-3の引力(PART3)(2007.11.06)
- OLYMPUS E-3の引力(PART2)(2007.11.06)
- 北海道 霧多布岬キャンプ場(2006.08.04)
- 北海道ツーリング 夏の美瑛 (2006.07.25)
コメント
Mモードの露出補正では泣いた事があります。
いつもAvモードで露出補正して撮っている私は、癖で露出補正ボタンを押してしまい、
次の被写体に向けて、ファインダー内の露出表示見て露出をあわせたら、どアンダーになりました。
露出補正と同時にシャッタースピードも連動するので、Mモードの時には判りにくいです。
それ以来ほとんどMモード使っていません。それまでもですが・・・・
投稿: fukuzo | 2004.12.16 09:54
ギンギラギンの夜景もいいけど、
これだけ夜空の空間を入れるって斬新?です。(←勿論ねらってますよね?)
水辺の映り込みが素敵です。
あっ!オレンジに輝いていますね(^・^)
投稿: noe | 2004.12.16 19:45
FUKUZO殿
やはりそうでしたか。
オレは露出補正が押しにくくて面倒なので、
最近殆どハイパーマニュアルです。
時々浮気心でAvモード使ったりして、
その後で露出補正が残っちゃってると大変^^;
電源切ったら補正値ゼロに戻ったらいいのに。
もしくは、D70風に簡易露出補正つけて欲しい。
ファームで対応してくれないかな~
NOEさん
小さい東京タワーってのもいいですよね。
右側のオレンジの光は築地の市場です。
そうだと思う。きっとそうだ。
いや、ちょっと自信ないかな・・・^^;
川のある風景って、ちょっと憧れちゃいます。
下町もいいよね~
投稿: masa | 2004.12.17 01:13